【1/11.12】大磯町東小磯モデル 新着イベント

コラム

板張り天井のメリット・デメリット|おしゃれな施工事例も紹介

#注文住宅
板張り天井のメリット・デメリット|おしゃれな施工事例も紹介

ナチュラルテイストの住まいが好きな方に取って、木目の暖かい雰囲気を楽しめる板張り天井は魅力的なデザインですよね。

しかし、コストやデザインの難しさなど、デメリットが気になる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、板張り天井のメリット・デメリット両面を掘り下げ、後悔を防いでおしゃれに仕上げるコツを解説します。

実際に板張り天井を取り入れたおしゃれな施工事例も紹介しますので、ナチュラルテイストのマイホームづくりにぜひお役立てください。

 

板張り天井とは?

板張り天井の吹き抜け

板張り天井とは、文字通りお部屋の天井を木材で仕上げることを指します。

一般的な住宅では壁や天井をクロスで仕上げることが多いですが、板張りにすることで雰囲気をガラッと変えておしゃれに見せることができます。

板張り天井の種類

一口に板張り天井と言っても、使用する素材によっていくつかの種類があります。

 

無垢材

  • 木から切り出した1枚板のこと。
  • 天然木ならではの木目や香りを楽しめるのがメリット。

集成材

  • 複数の木を接着した板のこと。
  • 材料のロスが少ないため、比較的リーズナブルなのがメリット。

天然木化粧板

  • 天然木を薄くスライスし、合板などに貼り付けた材料のこと。
  • 無垢材や集成材より価格が安く、天然木の質感を手軽に取り入れられる。

 

上記のように板張り天井に使われる材料は、大きく分けると3種類あり、それぞれ特徴があります。

1枚板の無垢材は天然木の質感や香りを楽しめるのがメリットですが、価格帯はやや高いのがデメリットです。

集成材は価格が比較的リーズナブルで、天然木ならではの良さを手軽に味わえるのが特徴です。

天然木を張り付けた化粧板は、生産量が多いためさらに価格帯がリーズナブルな傾向があります。

どの材料がマッチするかは、予算や求めるデザインによって変わりますので、サンプルなどを見ながらコーディネートを考えてみましょう。

板張り天井風のデザインもある

天然木ではなく、一般的な建材で板張り天井のデザインを再現する方法もあります。

 

  • プリント合板
  • 木目調クロス

 

プリント合板や木目調クロスは、木目を表面に印刷したクロスのことで、こちらを使用することで板張り天井風のデザインをつくることができます。

最近は印刷技術が進化していて、本物と区別がつかないくらいリアルなプリント合板や木目調クロスも多くあります。

天然木より材料費や工事費を抑えることができるため、予算によってはプリント合板や木目調クロスを使って板張り天井のようなデザインをつくるのも1つの選択肢です。

板張り天井のメリット

おしゃれな板張り天井の家

マイホームに板張り天井のデザインを取り入れることで、次のようにさまざまなメリットが生まれます。

ナチュラルな雰囲気をつくれる

天井を板張りにすることで、お部屋全体にナチュラルな雰囲気を演出できるのがメリットです。

天井はお部屋の中でも占める面積が広いため、板張にすると大きく印象を変えることができます。

壁面の板張りに比べて、天井はさりげなく視界に入るため、バランスが取れた程よいナチュラルテイストに仕上げやすいのが特徴です。

高級感がある

板張りの木目は、お部屋に温かみや高級感をプラスできるのも魅力的なポイントです。

一般的なクロスより木目は高級感を演出しやすく、お部屋の雰囲気を底上げしてくれます。

シンプルな内装デザインに、ちょっと高級感をプラスしたいときは、板張り天井がおすすめです。

天然木は耐久性が高い

無垢材や集成材などの天然木は耐久性が高く、経年変化を楽しみながら長く使えるのもメリットです。

一般的なクロスは、時間が経つほど日焼けやキズなどが気になるため、10~15年前後で張り替えることが多いですが、天然木は時間経過による色合いの変化も味わいになり、より魅力的な空間になっていくことでしょう。

住まいの耐久性が長くなっている現代において、長く使える板張り天井のメリットは大きなポイントです。

調湿・消臭作用がある

天然木を板張り天井に使うことで、お部屋に調湿・消臭作用がプラスされるのもメリットの1つです。

天然木は湿気が多いときは水分を吸い込み、乾燥すると放出する作用があり、湿度を一定に保つ効果が期待できます。

また、不快なニオイを吸着する作用もあり、気持ち良い空気をキープしてくれるのもうれしいですね。

板張り天井のデメリットと対策

板張り天井のリビング

メリットや魅力がたくさんある板張り天井ですが、いくつかのデメリットもあるので注意が必要です。

デメリットと対策をセットでチェックしていきましょう。

コストが高くなる

板張り天井に使う建材によっては、一般的なクロス仕上げより材料費や工事費が高くなる可能性があります。

無垢材や集成材などの天然木はクロスより価格が高く、仕上げるための工程も多くなるため、建築コストは増加します。

ただし、前述したように天然木の板張り天井はクロスより長く使えるため、マイホームに暮らす期間のトータルコストで検討しましょう。

また、初期費用の負担を抑えたい場合は、木目調クロスなどを使って、板張り天井風のデザインでコストを抑えるのも効果的な対策です。

暗さや圧迫感を覚えることも

板張り天井はシンプルなクロスより存在感があるため、カラーによってはお部屋が暗く見えたり圧迫感を覚えたりするケースもあります。

内装のカラーは「面積効果」によって、面積が広くなるほど明るく見えたり、暗く見えたりすることがあります。

カタログやサンプルで選んだときと、仕上がりの印象が異なることが多いため、暗さや圧迫感を覚えることがあるのです。

対策としては、なるべく大きめの実物サンプルでカラーや木目を選ぶのがおすすめです。

また、モデルハウスなどを見学したときに、板張り天井のカラーと印象をチェックしてみるのも選ぶときに役立つでしょう。

おしゃれな板張り天井の施工事例

最後に、板張り天井を取り入れたおしゃれなマイホームの施工事例をご紹介します。

本物の無垢材を張った突き板と、板張り天井風のクロスを使った事例を紹介しますので、仕上がりの違いや雰囲気も参考にしてみてください。

①無垢材の板張り天井(ZERO-CUBE STEPFLOOR)

板張り天井の施工事例

▶施工事例:広々土間スペースのある家

スキップフロアと板張り天井を組み合わせ、洗練された印象に仕上げたLDKです。

無垢レッドシダーの突き板をランダムピッチで貼ることで、高級感やインパクトのある雰囲気になっています。

また、フローリングと天井の木目を長手方向に統一することで、お部屋の奥行きを強調し広々とした印象を与えています。

 

前面板張り天井のリビング

天井の高さが約3メートルあり、全面を板張り天井にしても圧迫感のない仕上がりです。

②板張り風クロスの天井

板張り天井のキッチン

▶施工事例:カリフォルニアテイストを楽しむ家

こちらは、板張り風のクロスを天井に使用し、おしゃれなカリフォルニアテイストに仕上げたキッチンです。

クロスなので一般的な注文住宅と変わらない手間とコストで施工でき、デザイン性の高い空間に仕上がっています。

板張り天井と対面キッチンのアクセントウォールなどを組み合わせてトータルコーディネートしているのも、おしゃれなポイントです。

 

板張り天井のLDK

板張り風のクロスはキッチン部分のみで、LDKは無地のクロスに切り替えることでさりげなくそれぞれの空間をゾーニングしています。

 

ほかにもさまざまな施工事例を公開していますので、ぜひ住まいづくりの参考にしてください。

昭栄建設の施工事例

 

板張り天井の後悔を防いでおしゃれに仕上げるコツ

板張り天井がおしゃれな平屋

前述したように板張り天井にはメリット・デメリットがあります。

イメージ違いによる後悔を防ぎ、おしゃれな板張り天井に仕上げるためのコツをご紹介します。

範囲を調整する

求めるマイホームのイメージに合わせて、板張り天井の範囲を調整するのがおしゃれに仕上げるコツです。

ナチュラルテイストを前面に押し出すなら、お部屋全体を板張りにしてガラッと印象を変えてみましょう。

一方、シンプルな内装をベースにナチュラルな雰囲気をちょっとプラスするなら、部分的な板張り天井でアクセントにするのもおすすめです。

フローリング・建具・アクセントウォールなど、お部屋全体の木目の面積も踏まえて、バランスが良い板張り天井の範囲を見つけてみてください。

トータルコーディネートする

板張り天井単体ではなく、内装全体や家具なども踏まえてトータルコーディネートするのもおしゃれなマイホームづくりのポイントです。

例えば、天井・ドア・家具を同じ木目とカラーでそろえると、統一感が出てグッとおしゃれなお部屋に仕上がります。

内装を決めるときに、家具やインテリアアイテムまで想定して、実際に生活する空間をリアルにシミュレーションしてみてください。

まとめ

板張り天井はお部屋の印象を大きく変えることができるため、おしゃれなマイホームを目指すならぜひ検討したいデザインの1つです。

建材や木目・カラー選びにこだわって、おしゃれな板張り天井のお部屋を考えてみてください。

 

湘栄建設は、板張り天井を含めたさまざまな間取り・デザインアイデアで、お客様の理想の住まいづくりをサポートいたします。

実際の暮らしをイメージできる等身大のモデルハウスもございますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせ
施工エリア:二宮町・大磯町・平塚市・茅ケ崎市・藤沢市・寒川町

モデルハウス見学申し込みはこちらから

イベント見学会

昭栄建設の資料請求

昭栄建設の施工事例

海の近く、山の近くで、
ゆったり暮らす

ビーチでのんびり過ごしたい。サーフィンをはじめたい。
山でトレイルランしたい。家庭菜園でハーブを育てたい。
東京から友達を呼んで、週末にガーデンBBQしたい。
豊かな自然に恵まれた西湘、湘南エリアに、自分たちらしい家を建てて、ゆったり楽しく暮らしてみませんか?
湘栄建設は、地元の頼れるハウスメーカーとして、お客様の土地探し、家づくりをお手伝いさせていただきます。

湘栄建設株式会社

湘栄建設株式会社 大磯本社

〒255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯1852-2
0120-61-6236
9:00~17:30(定休日:火曜,水曜,祝日)

MAP 来店予約

Contact
お問い合わせ