【1/11.12】大磯町東小磯モデル 新着イベント

コラム

「大磯の左義長」由来・歴史と楽しみ方を徹底解説

#神奈川県
「大磯の左義長」由来・歴史と楽しみ方を徹底解説

毎年、全国各地で1月中旬に開催される伝統行事の「左義長」。

その中でも歴史が長く全国的にも有名なのが「大磯の左義長」で、国指定需要無形民俗文化財に指定されています。

今回は、ご家族の無病息災を祈願する多くの方が訪れる左義長の由来や歴史、楽しみ方・注意点、「大磯の左義長」の詳細について詳しくご紹介します。

左義長とは|名前の由来と歴史

左義長とは|歴史と由来

左義長(さぎちょう)とは、全国各地で小正月に行われる火祭りの行事です。

※小正月:新暦1月1月の大正月に対して旧暦の新年(新暦で1月15日前後)

名前の由来は諸説ありますが、「三毬杖(さぎちょう)」が語源という説が一般的に広まっています。

平安時代に、宮中にて正月に楽しまれていた打毬(だきゅう)と呼ばれる遊戯で使われていた毬杖(ぎっちょう)という道具を3本束ねて、その上に扇子や正月飾り、お札などを吊るして祈願をしながら焼く行事を三毬杖(さぎちょう)と呼んでいました。

これがのちに宮中から庶民まで広がって、今日の「左義長」になったと言われています。

左義長には地方によって異なる呼び名があります。

  • ● どんど焼き
  • ● とんど焼き
  • ● さいと焼き
  • ● 鬼火たき
  • ● 道祖神祭り

これらは全て左義長と本質は変わらず、行事の内容もほとんど違いはありません。

左義長の目的と願い事

左義長の目的

古くから、左義長では燃やすものによって祈願する内容が異なるとされてきました。

  • ● 書き初めを燃やしてその火が高く上がると「賢くなる・字が上手くなる」
  • ● 願い事の書いた紙を焚べると「願い事が叶う」
  • ● 左義長の火で焼いた餅や団子を食べると「風邪をひかない・虫歯にならない」
  • ● 左義長で燃え残った松の燃えさしを持ち帰り自宅の屋根に乗せると「火事にならない・火災に遭わない」
  • ● 左義長の火で炙ったスルメや昆布を食べると「1年中家族が健康に過ごせる」
  • ● 左義長の火でできた灰を自宅の庭にまくと「家内安全・魔除けのご利益がある」

地域によっても言い伝えの内容に少々違いはあるものの、左義長の火は神聖なものとして崇められ、家族の健康や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願う人から親しまれ続けていきました。

そのため全国ではたくさんの地域で今でも左義長が行われています。

左義長の楽しみ方と注意点

左義長の楽しみ方と注意点

左義長は毎年1月中旬(14日前後)の夜から翌日の朝までに開催されます。

※開催時期は地域によって違いがありますので、必ず詳細を事前にご確認ください。

各家庭からしめ縄や門松などの正月飾り、熊手などを持ち寄って左義長の火で燃やし、その火で焼いた餅や団子を食べるのが一般的な楽しみ方です。

祈願の済んだお守りやお札、目を入れただるまなどを火に焚べる地域もありますが、燃やせるものは開催地域によって異なりますので、事前に必ず確認しましょう。

ほとんどの左義長では正月飾りなどからプラスチックや金属類を外しておくことがルールづけられています。

また、左義長は日が暮れてから始まるため、十分温かい格好かつ煙の匂いが付いても気にならない服装で行くこともポイントです。

足元が暗いため、歩きやすい靴で参加しましょう。

重要無形民俗文化財に指定された「大磯の左義長」

重要無形民俗文化財にも指定された「大磯の左義長」

海風がそよぐ神奈川県中郡大磯町でも、毎年、北浜海岸にて左義長が開催されます。

全国各地で行われる左義長の中でも、特に壮大で規模の大きい左義長として広く知られています。

「大磯の左義長」は国の重要無形民俗文化財に指定されており、地元ではセエトバレエやドンドヤキとも呼ばれ、地域の人だけではなく各地から多くの人が参加する行事です。

そんな伝統行事である「大磯の左義長」も、地域の少子高齢化に伴う人手不足によって一時は開催の存続が難しくなる局面を迎えていました。

しかし、最近は大磯左義長保存会の活動を通じて全国からボランティア団体「左義長応縁団」のスタッフを募集し、地域の伝統文化を守る活動が行われています。

大磯の左義長は400年もの古い歴史があるとされている貴重な行事です。

この地域の疫病神である“一つ目小僧”が、村人のその年の行いを書き留めた帳面を“セエノカミサン(道祖神)”に預けたまま帰ってしまい、困った“セエノカミサン”は帳面を自分の家もろとも燃やしてしまったという話が由来と言われています。

これこそ、大磯では左義長を“セエトバレエ(セエノ払い)”と読んでいる所以です。

この言い伝えから、大磯の左義長も小正月に帳面を燃やして疫病神を追い払い無病息災を願う行事となりました。

左義長当日は、正月が終わり片付けられた「おんべ竹※」やお飾りが集められ、大磯町内の9地区分の「サイト※」が組み上げられます。

※おんべ竹:約15~20mほどの竹で、無病息災を祈り正月に子供達が抱えて地域をめぐる

※サイト:セエト、斎灯とも呼ばれる竹やワラで作られる円錐形の塔

 

大磯の左義長

(浜辺に設置された“サイト”)

 

サイトは高さ7〜8mほどもあり、ダイナミックで見応え抜群です。

日が暮れるとそれぞれのサイトへ、その年の恵方の方角より一斉に点火されます。

炎がサイトの先端まで燃え広がると倒され、その火で焼かれた団子を食べながら家族の無病息災を祈るのが左義長の醍醐味です。

左義長とあわせて行われるヤンナゴッコと呼ばれる行事も見応え抜群で、ふんどし姿の男性たちが仮宮※を夜の暗く冷たい海へ引き入れて陸と海で綱引きします。

※仮宮:疫病神を封じ込めた藁縄で編まれたもので、ソリ型の台に乗せられて海に入れ、海と陸から綱で引き合って豊漁を祈念する。引き合いでは必ず陸側が勝ち、仮宮は踏み潰されて疫病神を退治するのが風習。

ヤンナゴッコ

(引用:大磯町|国指定重要無形民俗文化財「大磯の左義長」について

 

著名な詩人・小説家である島崎藤村は左義長を見て心動かされ、この地に移り住むきっかけになったという逸話も残っているほど「大磯の左義長」は、神聖で多くの人から愛される歴史ある行事です。

大磯の左義長は1月中旬の当日だけではなく、12月に行われる「一番息子」やサイトの材料を準備する「松買い」、火入れする数日前から行われる「七所参り」、子供達が籠って太鼓を叩くなどして賑やかに過ごす「お仮屋」など、旧暦に沿って様々な行事が開催されます。

ダイナミックで見応えある伝統的な行事を体感したい方は、ぜひ400年の歴史を誇る「大磯の左義長」へ訪れてみてください。

 

【大磯の左義長】

会場

大磯北浜海岸

(JR大磯駅より徒歩10分、車で来場の際は会場から徒歩2分の「大磯港駐車場」を利用可能)

開催時期

毎年1月中旬

(火入れは18時30分頃から)

▶︎イベントの詳細は大磯町|国指定重要無形民俗文化財「大磯の左義長」についてをご覧ください。

まとめ

今回は、大磯の左義長」についてその歴史や楽しみ方を紹介しました。

左義長の中でもその歴史が長く全国的に有名な「大磯の左義長」。

大磯駅から徒歩圏内で楽しめますので、ご家族でぜひご参加ください。

 

湘栄建設では、神奈川県内で土地探しから家づくりまでトータルサポートしております。

お客様のライフスタイルやご要望に合わせた土地探し、住まいづくりをご提案可能です。

こだわりのデザイン・間取りを採用したモデルハウスもご案内できますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

 

お問い合わせ
施工エリア:二宮町・大磯町・平塚市・茅ケ崎市・藤沢市・寒川町

モデルハウス見学申し込みはこちらから

イベント見学会

昭栄建設の資料請求

昭栄建設の施工事例

 

海の近く、山の近くで、
ゆったり暮らす

ビーチでのんびり過ごしたい。サーフィンをはじめたい。
山でトレイルランしたい。家庭菜園でハーブを育てたい。
東京から友達を呼んで、週末にガーデンBBQしたい。
豊かな自然に恵まれた西湘、湘南エリアに、自分たちらしい家を建てて、ゆったり楽しく暮らしてみませんか?
湘栄建設は、地元の頼れるハウスメーカーとして、お客様の土地探し、家づくりをお手伝いさせていただきます。

湘栄建設株式会社

湘栄建設株式会社 大磯本社

〒255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯1852-2
0120-61-6236
9:00~17:30(定休日:火曜,水曜,祝日)

MAP 来店予約

Contact
お問い合わせ