ペットと快適に暮らせるおしゃれな家の間取りアイデア|ドッグラン、土間などの実例も紹介

「ペットと一緒に快適に暮らせる家づくりをしたい。」と考えていらっしゃる方へ。
ペットの「運動不足の解消」や「安全性の確保」など、間取りの工夫をすることで大切な犬や猫と快適に暮らすことができるようになります。
今回はペットと快適に暮らせるおしゃれな家の間取りアイデアをご紹介します。
ペットと快適に暮らす家づくりに必要な3つのポイント
ペットと快適に暮らす家を建てる際は、以下の3つのポイントを意識して間取りを検討しましょう。
- ・ペットの好きなこと、苦手なことを知る
- ・ペットの安全性を確保する
- ・人も快適に過ごせるようにする
ペットの好きなこと・苦手なことを知る
ペットが快適に暮らせる家づくりには、ペットの好きなこと・苦手なことを確認し、間取りに取り入れることが大切です。
種類 | 好きなこと・場所 | 苦手なこと |
---|---|---|
犬 | ・運動 ・狭い場所 ・飼い主と一緒にいること |
・ひとりぼっち ・大きな音 ・体温調整 |
猫 | ・日向ぼっこ ・家の中を歩きまわる |
・知らない場所 ・不潔な場所 |
ペットにとって安全な家にする
人間に合わせてつくられた間取りは、ペットにとっては重労働で負担がかかることがあります。
特に、高齢の犬や猫は家の中の段差が負担になることもあるため、安全性が確保できるか確認しましょう。
人も快適に過ごせるようにする
ペットと暮らす際は、「騒音」「におい」などのデメリットもあります。
騒音やにおいに対して対策をすることで、人もペットも快適に暮らせる家を実現しましょう。
以下の記事で犬と暮らす家をおしゃれ&快適に仕上げるポイントを確認できます。
▶関連コラム:犬と暮らす家をおしゃれ&快適に仕上げるポイント|間取のアイデア、ドッグランのある家の実例など紹介
ペットと快適に暮らすための間取りアイデア
ペットと快適に暮らす家づくりには、ペットの健康や安全性に配慮した間取りにすることが重要です。
また、ペットだけでなく人も快適に暮らせるように防音やにおいへの対策もしましょう。
ここでは、ペットと快適に暮らすための間取りアイデアをご紹介します。
運動不足にならないように遊び場をつくる
犬や猫などペットにとって運動不足はストレスの原因となります。
ドッグランやキャットウォークなどペットが運動不足にならないような遊び場を取り入れ、ペットがストレスなく過ごせる間取りにしましょう。
以下の施工事例は外構にドッグランを設けたものです。
ペットにとって安全な間取りや素材を取り入れる
ペットと快適に暮らせる家づくりには安全性を確保することが重要です。
以下のように間取りや素材を工夫をすることで、ペットにとって安全な環境を実現できます。
- ・滑りにくい床材を選定する
- ・脱走防止の柵を取り付ける
- ・コンセントの位置を高めにする など
例えば、脱走防止扉を玄関に設けることでペットの飛び出し防止や来訪者の安全性の確保にもつながります。
掃除が楽になる工夫をする
ペットと暮らす場合は、「散歩帰りの泥」や「抜け毛」など日常的な清掃が必要です。
以下のような間取り・設備を取り入れると掃除が楽になりおすすめです。
- ・土間リビング
- ・ガレージ
- ・玄関近くに立水栓の設置
以下の施工事例のように土間に愛犬用のスペースを設けることで、掃除が楽になるだけでなく、犬や猫が涼める場所としても活用できます。
土間のある家の間取りは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
▶関連コラム:土間のある家を狭小地に建てる|20坪〜40坪の間取り、土間のある暮らしのメリット・デメリット、費用
防音対策を講じる
「犬や猫の鳴き声がうるさい」とご近所トラブルにならないように、防音対策を検討しましょう。
(例)
- ・防音性の高い窓・サッシを取り入れる
- ・防音性能の高い屋根材や壁材を採用する
- ・防音シートを貼る
- ・遮音カーテンを取り入れる など
におい対策を講じる
ペットのにおい対策は定期的な清掃や換気が重要です。
ペットの毛や食べ残しなどは、こまめに掃除機や拭き掃除をすることで日常的に清潔な環境を整えると同時に、1日に数回は換気を行うことが大切です。
また、新築時には「消臭効果のある壁材」「抗菌・防汚コーティングされた壁紙」などを選定することでにおい対策になります。
窓の配置を工夫する
低い位置に窓を設けることでペットが無理のない体勢で外を眺めることができます。
また、窓を対角線上に配置するなど換気しやすい設計にすることでにおい対策にもつながります。
ペットスペースをつくる
犬は狭いところを好むため、専用のペットスペースを検討しましょう。
また、猫は高いところが好きなのでキャットウォークを設置することで快適な居場所を作ることができます。
回遊性の高い間取りにする
行き止まりを設けず、ペットが自由に動き回れる回遊性の高い間取りにすることで、犬や猫にとって快適な空間になるでしょう。
間仕切りを少なくして家の中を動き回れる動線を検討しましょう。
間取りに制限がある場合には、壁にペットドアを取り付けるのもおすすめです。
無垢材を採用する
無垢材は柔らかいためペットの足腰への負担が少ない素材です。
ただし、一口に無垢材と言ってもさまざまな種類があるため、優先順位を決めて種類を選定しましょう。
(例)
- 「ペットの健康を重視したい」:スギ、パイン材など
- 「キズ・汚れ対策を重視したい」:アジアンウォールナット、竹など
ペットと快適に暮らせるおしゃれな家の実例を紹介
ペットと快適に暮らせるおしゃれな家の実例を見てイメージを膨らませましょう。
ここでは、ペットと快適に暮らせるおしゃれな家の実例をご紹介します。
キャットウォークがあるリビングの施工事例|ZERO-CUBE STEPFLOOR
高天井を活かし、2階リビングの壁三面にわたってキャットウォークを設置しました。
中央にはお昼寝用のハンモックも設置して「猫と一緒に快適に暮らせる家」を実現しました。
ガレージを取り入れた施工事例|『ZERO-CUBE』+ガレージ
こちらは「ZERO-CUBE」にガレージをプラスした施工事例です。
ガレージは車を停めるだけでなく、愛犬の遊び場としても活用することができます。
ゼロキューブにペットの遊び場としても活用できるガレージを追加した間取り実例は、以下の記事で詳しく紹介しています。
▶関連コラム:ゼロキューブプラスボックスの間取り実例|プラスガレージ、スカイバルコニーなどその他のオプションも紹介
中庭を取り入れた施工事例|平屋×自由設計
こちらは、平屋の中心に中庭をつくり、そのまわりに部屋が並ぶような配置を採用した施工事例です。
日光や風が入りやすい中庭は、ペットの遊び場としても最適です。
スカイバルコニーを取り入れた施工事例|ZERO-CUBE+SKY BALCONY
忙しくて散歩に連れて行けないときでも、太陽の下で動き回れるスカイバルコニーがあれば、ペットの運動不足を解消することができます。
バーベキューや洗濯物を干すスペースなどとして、多用途に活用できるのも魅力的です。
湘栄建設には今回紹介しきれなかったペットと快適に暮らせるおしゃれな家の施工事例がほかにもたくさんあります。ぜひ、ご覧ください。
まとめ
今回は、ペットと快適に暮らせるおしゃれな家の間取りアイデアを紹介しました。
まずは、ご自身が飼っているペットの「好きなこと」「嫌いなこと」を確認し、家の間取りに取り入れれることでペットにとって快適な環境を取り入れましょう。
また、「におい対策」「防音対策」など人も快適に暮らせるような工夫も大切です。
今回紹介した情報が、ペットと快適に暮らせる家づくりを検討中の方の参考になれば幸いです。
施工エリア:二宮町・大磯町・平塚市・茅ケ崎市・藤沢市・寒川町