【サーファーズハウスの間取り13例を一挙公開】サーファーズハウスの選択で感じる8つのメリット・デメリットも紹介

湘南で注文住宅の建築や規格住宅の購入を検討している人におすすめなのは「サーファーズハウス」です。
海と接する湘南エリアで、アウトドア感溢れるサーファーズハウスはデザイン・使い勝手の面で相性に優れています。
そこで本記事では「サーファーズハウスを目指す場合におすすめできる間取り」の一例を実例を交えながら紹介します。
メリット・デメリットなど、サーファーズハウスの特徴も解説するので、サーファーズハウスがどんな家なのか知りたい人も、ぜひ読んでみてください。
▶関連コラム:【サーファーズハウス】内装の実例6選│間取り・内装デザイン6つのポイントも解説
Contents
【サーファーズハウスらしい家の間取りとは?】湘南エリアの実例とともに紹介
サーファーズハウスとはどんな家なのか、知るためには実例を見るのが一番です。
湘南エリアに実際に建築された以下の事例を参照しながら、サーファーズハウスならではの間取りを見てみましょう。
- 1. おしゃれさ・開放感を演出「勾配天井」
- 2. 光と風を招き入れる「吹き抜け」
- 3. 段違いが目線の差を生み出す「スキップフロア」
- 4. 開放的な雰囲気「リビング階段」
- 5. お酒を楽しめる「大人な空間」
- 6. 自然との相性がよい「無垢の木を利用したインテリア」
- 7. 外と中をつなぐ「カバードポーチ」
- 8. 趣味をリビングで「大きな土間」
- 9. 広々と感じられる「ウッドデッキ」
- 10. 靴もアウトドア用品も収納「シューズクローク」
- 11. プライベート感のある「屋上庭園」
- 12. 自然との調和を目指す「植栽」
- 13. 趣味の空間としても「ガレージハウス」
湘南エリアでの施工事例をもっと見たい人は、以下のコラム記事もおすすめです!
▶関連コラム:【平塚市の注文住宅実例5選】平塚市での工務店・ハウスメーカーの選び方、費用の相場も紹介
▶関連コラム:【平塚市の分譲住宅実例4選】平塚市での分譲住宅購入がおすすめな理由、気をつけたいポイントも紹介
▶関連コラム:【二宮町の工務店の選び方】二宮町が注文住宅・規格住宅の建築におすすめの理由も解説
おしゃれさ・開放感を演出「勾配天井」
屋根の傾きなりに天井が高くなっていく「勾配天井」はサーファーズハウスに必要な開放感を演出します。
夏場は高い位置にある窓を開放することで風を通すことができ、光を取り込むこともできます。
採光・通風面でのメリットも得られる、実用性も兼ね備えた間取りです。
光と風を招き入れる「吹き抜け」
▶施工事例:ヴィンテージインテリアで心地いい暮らし。(平塚市豊原町)
勾配天井と同様に、採光・通風に効果を発揮するのは「吹き抜け」です。
2階の床面の一部を取り除いて高さのある空間を実現する吹き抜けは、導入することで開放感・視線の抜けを感じられます。
高さのある場所を確保することで、サーフボードなど長さのある物を収納できる点にも注目です。
段違いが目線の差を生み出す「スキップフロア」
▶お施主様の声:愛猫といっしょに楽しく暮らせる家を(平塚市)
室内の一部に段差をつけることで高低差を生み出す「スキップフロア」も開放感の演出におすすめ。
目線が変わることで窓から見える風景が変わる点や、高さが変わることで意外なほど感じられる独立性が居心地のよさを生み出します。
開放的な雰囲気「リビング階段」
▶施工事例:パーケットフロアとシダーウッドグリーンに塗装した板張りが目をひくお店のような家(大磯町月京)
LDKに吹き抜けを設ける場合「リビング階段」を組み合わせると、移動するときに開放的な雰囲気を感じられます。
階段を上下するとき、吹き抜けならではの開放的な空間を見ると心が軽くなります。
サーファーズハウスならではの大きな開口から青空や緑の外構が見えると、なお爽快な心地になるでしょう。
お酒を楽しめる「大人な空間」
サーファーズハウスでの楽しさはアウトドアだけではありません。開放的な空間で食事を楽しむ、お酒を楽しむ。こうした「大人の空間」の楽しみ方も勧められます。
サーファーズハウスらしい淡いブルーの壁面とともに、床面・天井は落ち着きを感じる深みのある内装で仕上げると、夜はBarのような雰囲気にも変わります。
キッチンカウンターを大きめに取り、ハイチェアを置くことで日常的に使いやすいカウンターにしている点に注目です。
自然との相性がよい「無垢の木を利用したインテリア」
▶施工事例:木の素材をたくさん使用した自然派ライフスタイル住宅(茅ヶ崎市菱沼海岸)
サーファーズハウスは海を始めとする自然と調和するデザインも魅力的です。「木のぬくもりを感じるインテリア」も自然とのデザインの調和を促進します。
柱を現しにする、床面を無垢の木で仕上げる、天然木の家具を利用する。
手足に直接触れる場所に、無垢の木を仕上材として意識して使用してみましょう。
外と中をつなぐ「カバードポーチ」
外周に設けられたウッドデッキと、デッキを広く覆う「カバードポーチ」もサーファーズハウスの外観によく見られる特徴です。
ウッドデッキは地面との距離を確保できるので、虫や湿気を伝えずに物を置けます。
さらにカバードポーチがあることで雨も避けられるので、サーフボードのほかガーデニング用品などアウトドア系の趣味との相性がよい間取りといえるでしょう。
アウトドア系の趣味を持っている人は、用品のお手入れや収納をしやすい家がおすすめです。「アウトドアな家」の実例を見たい人は、こちらの記事もご覧ください!
▶関連コラム:【アウトドアな家】外観&内装10事例│アウトドアな間取りのコツと楽しみ方も紹介
趣味をリビングで「大きな土間」
▶施工事例:土間でとことん趣味を楽しむ家!(大磯町国府本郷)
リビングと隣接して「大きな土間」を設けるケースも見られます。
大型の土間は非常に多目的に利用できるので重宝します。
たとえば事例のように自転車を整備・保管するスペースとして、さらにサーフボード、ベビーカーなど、家の中には上げたくない一方で雨に濡れる場所には置きたくない品々を収納できる点が強みです。
広々と感じられる「ウッドデッキ」
▶施工事例:高麗山の大自然に囲まれた開放感あふれる屋上付き、約8帖のリビングからつながるウッドデッキも魅力の家(大磯町高麗)
土間やカバードポーチとともに「広々としたウッドデッキ」もサーファーズハウスに似合う間取りです。
外部でありながら靴を履かずに出入りできる空間は、サーフボードなどアウトドア用品のお手入れがはかどります。
事例のように、水栓を設置するとさらに利便性が向上するでしょう。
靴もアウトドア用品も収納「シューズクローク」
▶事例のような分譲住宅に興味がある人は『不動産情報』からご確認ください!
アウトドア系の趣味を持つと物が多くなりがち。そんなときは「シューズクローク」を設けることで、趣味の品とともにたくさんの靴を収納できます。
棚板を上下させたり増やしたりすれば、異なる大きさの物も収納できるので、ぜひ導入したい間取りのひとつです。
プライベート感のある「屋上庭園」
▶施工事例:海岸まで徒歩5分!屋上にはウッドデッキと水栓を完備した潮風を感じる家(茅ケ崎市菱沼海岸)
プライベートを感じる空間が欲しい人は「屋上庭園」の導入がおすすめです。
壁を立ち上げる高さを調節すれば、周囲の建物からの視線が入ることはなく、完全にプライベートな空間を楽しめます。
水道を設置して、週末は屋上キャンプやバーベキューを楽しむのもおすすめです。
自然との調和を目指す「植栽・ガーデニング」
▶お施主様の声:海辺でサーフィン+ガーデニング三昧(大磯町)
サーファーズハウスは自然との一体感も大事にしたいところです。
植栽を施して「ガーデニングを楽しむ」ことも勧められます。
サーファーズハウスは建物本体だけでもおしゃれですが、外構・植栽と組み合わさることでさらに印象的な外観を実現できます。
コンパクトな空間でもよいので、意識してガーデニングスペースを確保してみましょう。
趣味の空間としても「ガレージハウス」
「ガレージのある空間」もサーファーズハウスとの相性に優れます。
ガレージスペースはサーフボード・自転車・バイクといった趣味の品を濡らさずに保管できます。
さらに傘をさすとき玄関から出入りするとき、雨に濡れずに行動でき、日常生活での動作を補助します。
外観面だけでなく実用性の面でも、ガレージのある家はおすすめです。
サーファーズハウスで採用されることの多い間取りを紹介しました。
サーフィンだけでなく、バイクや自転車、ガーデニングといった各種アウトドアの趣味と相性のよいサーファーズハウスでは、こうした間取りが人気です。
日常生活の利便性を高めることにもつながるので、積極的に採用を検討しましょう。
湘南エリアの特徴を把握し、最適な住まいを提案します。
【海の近く、山の近くで、ゆったり暮らす】こうした暮らしに魅力を感じる人は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▶その他の湘栄建設へのお問い合わせはこちらへ
※しつこい営業は致しませんので、ご安心ください。
サーファーズハウスの特徴は?メリット・デメリットを教えて!
▶豊かな時間を、シンプルに愉しむための家「ZERO-CUBE MALIBU」
ここまで紹介した間取りを持つサーファーズハウス。改めてどんな特徴を持つのか整理してみましょう。
- 【メリット】大きめの収納になんでも収納できる
- 【メリット】開放感のある空間で暮らせる
- 【メリット】家族間のコミュニケーションが取りやすい
- 【メリット】アウトドア系の趣味と相性がよい
- 【メリット】独特の外観・内装が手に入る
- 【デメリット】仕様にこだわらないと暑い/寒い
- 【デメリット】建築コストが高額になりがち
- 【デメリット】プライバシーへの配慮が必要
メリットについては、「開放感」「大型の物でも収められる収納」「独特のデザイン」といった特徴が挙げられます。
一方でデメリットとしては、大空間を実現した結果の「暑さ/寒さ」「プライバシー配慮の必要性」、デザインにこだわることから生じる「建築コストの増加」が特徴的でした。
デメリットを抑えてメリットを最大化させるためには、サーファーズハウスの建築に慣れた業者への依頼がおすすめです。
湘南エリアで戸建てを計画していて、サーファーズハウスに興味を持っている人は、お気軽に見学会やオープンハウスにご参加ください。
まとめ│間取りにこだわってサーファーズハウスを建てよう
▶WTWが提案するライフスタイルをそのまま表現した住宅「WTW HOUSE PROJECT」
独特のデザインを持つ「サーファーズハウス」について、採用されることの多い間取りを実例とともに紹介しました。
サーファーズハウスは開放感が得られ大型の物も収納でき、独特のデザインを実現できる優れた仕様の住宅です。
紹介した間取りを積極的に採用して、あなただけのサーファーズハウスを実現しましょう。
大磯町・平塚市・二宮町など湘南エリアで海・山を感じながらの暮らしに憧れている人は「湘栄建設」の注文住宅・分譲住宅がおすすめです。
少しでも気になったら、資料請求やお問い合わせから、お気軽にご連絡ください。